着物 縞だってがんばってるんだよォ
もう走り始めています 21世紀へ 先進技術の着物 縞
【GW限定】【東京都無形文化財保持者 故:山下八百子】高級草木染手織本場黄八丈〜綾織・市松 鳶八丈〜≪御仕立て上がり・新古品≫「市松綾片瀧縞」超希少品を特別買い付け!身丈157.5 裄63



◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 和のお稽古、芸術鑑賞、ご友人との気軽なお食事、街歩き など ◆あわせる帯 お洒落袋帯、カジュアル向けのデザインの名古屋帯、半幅帯 など 表裏:絹100% 縫製:手縫い背より身丈157.5cm(適応身長152.5cm〜162.5cm) (4尺 1寸 6分)裄丈63cm (1尺 6寸 6分) 袖巾32cm (8寸 4分) 袖丈47cm (1尺 2寸 4分)前巾24.5cm (6寸 5分) 後巾29cm (7寸 7分)◆八掛の色:常磐色・無地※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
============================【裄丈のお直しについて】 概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69.5cm (1尺 8寸 3分) 袖巾34.5cm (9寸 1分)※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
============================◆新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。
◆未着用の新古品として仕入れてまいりましたので美品でございます。
お目に留まりましたらお値打ちに御召しくださいませ。
大変レア。
昨今本当にお見かけしなくなってしまいました…黄八丈といえば、の大家。
東京都無形文化財保持者、【 故:山下八百子 】氏による鳶八丈のご紹介でございます。
八百子氏の手仕事の美しさ… どうぞじっくりとご堪能くださいませ… 一枚の「布」として。
一枚の「織物」として。
他の黄八丈とは一線を画す美しさ。
本当にすばらしい、手仕事の逸品。
八丈島でつくられる黄八丈。
天然素材の上、その強固な染めと織は親子三代で色褪せないと 言われ、織のお着物ファンに根強い人気がございます。
なかでも…山下八百子氏といえば 黄八丈の織り手の中で真っ先にお名前が浮かぶ名匠。
八丈ならではの草木染の色合いはもちろん、 並々ならぬ織へのこだわりで、複雑な織り組織の 作品を多く残されております。
今回ご紹介のお品は樺染め(マダミの樹皮)と刈安による鳶八丈。
八丈島で育った草木や樹皮を採集し生まれる奥深い色。
ご存知にように黄八丈は、黄染(八丈刈安)樺染め(マダミの樹皮)、 墨染(シイの樹皮)でその鮮やかさ、艶やかさを感じさせる、 独特の金茶や鳶色を表現します。
その色糸かできるまでの手間暇は並大抵のものではございません。
染料のもととなる原料採取からはじまり、その染料でじっくりと糸染め。
そして…染め上げた糸は丁寧に丁寧に手織されて。
ごくごくシンプルな仕上がりながら、 その製織過程には驚くほどの手間暇がかかっております。
しゅっとした絹なり、独特のハリ。
しなやかでいて頑健性の高いその生地。
織りは八百子氏が得意とされた綾織。
ヤシラミのような市松文様がふうわりと浮かび上がり、赤味の強いおだやかな紅鳶に刈安色の縞が織り上げられて… 匠の技が綾なす、本物の『逸品黄八丈』。
八丈をお持ちの方が皆様おっしゃる、その彩りと織の魅力。
着てよし、見てよし。
終生、親子三代で着られるお着物をお探しの方へ。
名人のなせる本物を… 全国の織りものファンに、お届けいたします。
末永く、お手元でご愛用下さいませ!! ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:牧野 佑香] ▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。
- 商品価格:498,000円
- レビュー件数:0件
- レビュー平均:0